福井県の出身者や福井県に ゆかりのある人物を掲載しています。
※出身地は現在の市町村などで表しています。
政治家・官僚
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 岡田啓介
おかだ けいすけ |
1868年~1952年 | 福井市 | 海軍大臣や内閣総理大臣を務めた政治家・帝国海軍軍人 |
出身者 | 田中清一
たなか せいいち |
1892年~1973年 | 大野市 | 「国土開発縦貫自動車道構想」をまとめ、高速道路の実現に尽力した政治家・実業家 |
武将・武士
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 朝倉宗滴
あさくら そうてき |
1477年~1555年 | 福井県 | 戦国時代、朝倉貞景・朝倉孝景・朝倉義景の3代の朝倉氏当主を支え、朝倉氏の名声を高めた名将 |
ゆかり | 柴田勝家
しばた かついえ |
1522年頃~1583年 | 愛知県名古屋市 | 織田家の重臣であり、賤ヶ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れた戦国時代の武将・大名 |
出身者 | 朝倉義景
あさくら よしかげ |
1533年~1573年 | 福井県 | 織田信長に滅ぼされた朝倉氏最後の当主 |
ゆかり | 大谷吉継
おおたに よしつぐ |
1565年~1600年 | 滋賀県 | 豊臣秀吉子飼いの武将で、関ヶ原の戦いで石田三成を支えた武将・大名。敦賀城主 |
ゆかり | 結城秀康
ゆうき ひでやす |
1574年~1607年 | 静岡県浜松市 | 徳川家康の次男で、北ノ庄藩の初代藩主 |
ゆかり | 酒井忠勝
さかい ただかつ |
1587年~1662年 | 愛知県西尾市 | 老中・大老にも任じられた小浜藩初代藩主 |
ゆかり | 間部詮勝
まなべ あきかつ |
1804年~1884年 | 不明 | 幕末に大老・井伊直弼の下で、安政の大獄などを行い、「間部の青鬼」とも言われた老中・鯖江藩第7代藩主。生誕地は江戸と鯖江の2説あり |
ゆかり | 横井小楠
よこい しょうなん |
1809年~1869年 | 熊本県熊本市 | 幕末に幕政改革を行った儒学者・藩士。松平春嶽に招かれ政治顧問となる。 |
ゆかり | 松平春嶽
まつだいら しゅんがく |
1828年~1890年 | 東京都 | 幕末の四賢侯の1人で、幕末期に藩政改革を行った福井藩主 |
出身者 | 由利公正
ゆり きみまさ |
1829年~1909年 | 福井市 | 福井藩士として、福井藩の財政再建を行うと共に、明治維新後は「五箇条の御誓文」の原案作成など、日本の近代化に従事 |
出身者 | 橋本左内
はしもと さない |
1834年~1859年 | 福井県 | 福井藩士として松平春嶽を支え、安政の大獄で処罰された思想家 |
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 大和田荘七
おおわだ しょうしち |
1857年~1947年 | 敦賀市 | 金融機関「大和田銀行」(後に三和銀行に吸収合併)の創業者 |
出身者 | 三田村甚三郎
みたむら じんざぶろう |
1867年~1934年 | 越前市 | 福井新聞や有限責任信用組合武生金庫(現:武生信用金庫)などを設立に携わり、「近代武生の父」とも呼ばれた実業家・政治家 |
出身者 | 山本条太郎
やまもと じょうたろう |
1867年~1936年 | 福井市 | 、南満州鉄道社長として満州開発に尽力し「満鉄中興の祖」とも言われた実業家・政治家 |
出身者 | 福島文右衛門
ふくしま ぶんうえもん |
1873年~1937年 | 鯖江市 | 越前電気の設立など、鯖江の発展に尽力した実業家 |
出身者 | 前田又兵衛
まえだ またべえ |
1877年~1938年 | 福井県 | 準大手ゼネコン「前田建設工業」の創業者 |
出身者 | 内藤豊次
ないとう とよじ |
1889年~1978年 | 越前町 | 製薬メーカー「エーザイ」の創業者 |
(次ページに続きます)
コメント