(前ページからの続きです)
作家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 山村暮鳥
やまむら ぼちょう |
1884年~1924年 | 高崎市 | 『風は草木にささやいた』『三人の処女』などを著した詩人・児童文学者 |
出身者 | 萩原朔太郎
はぎわら さくたろう |
1886年~1942年 | 前橋市 | 『月に吠える』などの作品を残し、日本近代詩の父と呼ばれる詩人 |
出身者 | 田山花袋
たやま かたい |
1872年~1930年 | 館林市 | 『蒲団』『田舎教師』などを著した自然主義派の小説家 |
出身者 | 土屋文明
つちや ぶんめい |
1890年~1990年 | 高崎市 | 『アララギ』の編集などにあたった歌人・国文学者 |
出身者 | 吉野秀雄
よしの ひでお |
1902年~1967年 | 高崎市 | 歌集『寒蝉集』『吉野秀雄歌集』などを著した歌人 |
芸術家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 石原和三郎
いしはら わさぶろう |
1865年~1922年 | みどり市 | 童謡「兎と亀」「花咲爺」「金太郎」などを制作した作詞家 |
出身者 | 福沢一郎
ふくざわ いちろう |
1898年~1992年 | 富岡市 | 日本にシュールレアリズムを紹介したとされる洋画家 |
スポーツ・芸能人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 清水善造
しみず ぜんぞう |
1891年~1977年 | 高崎市 | 日本人で初めてウィンブルドンに出場したテニスプレーヤー |
出身者 | 東野英治郎
とうの えいじろう |
1907年~1994年 | 富岡市 | ドラマ『水戸黄門』の初代黄門役などで人気を博した俳優 |
出身者 | 三國連太郎
みくに れんたろう |
1923年~2013年 | 太田市 | 『釣りバカ日誌』シリーズなど、様々な作品に出演した個性派俳優 |
出身者 | 相原信行
あいはら のぶゆき |
1934年~2013年 | 高崎市 | オリンピックで金メダル2個・銀メダル2個を獲得した体操選手 |
宗教家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 井上日召
いのうえ にっしょう |
1886年~1967年 | 川場村 | 血盟団を指導した日蓮宗の僧侶 |
その他
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 杉木茂左衛門
すぎき もざえもん |
不明~1686年 | みなかみ町 | 「磔茂左衛門」とも呼ばれ、悪政を直訴し磔刑に処された、江戸時代の農民 |
出身者 | 国定忠治
くにさだ ちゅうじ |
1810年~1851年 | 伊勢崎市 | 講談や演劇などの題材となっている、江戸時代の任侠 |
出身者 | 高橋お伝
たかはし おでん |
1850年~1879年 | みなかみ町 | 「明治の毒婦」と呼ばれ、日本で最後に斬首刑に処せられたとされる女性 |
ゆかり | 和田英
わだ えい |
1857年~1929年 | 長野県長野市 | 『富岡日記』を著した富岡製糸場の伝習工女 |
ゆかり | コンウォール・リー
こんうぉーる・りー |
1857年~1941年 | イギリス | 聖バルナバ・ホームの創設など、ハンセン病患者のために尽力した人物 |
出身者 | 鈴木惣太郎
すずき そうたろう |
1890年~1982年 | 伊勢崎市 | 日米野球の交流や日本のプロ野球創立に尽力した人物 |
出身者 | 大久保清
おおくぼ きよし |
1935年~1976年 | 高崎市 | 連続殺人事件を犯した犯人 |
出身者 | 横澤彪
よこざわ たけし |
1937年~2011年 | 前橋市 | テレビ番組『笑っていいとも!』『オレたちひょうきん族』などを手掛けたプロデューサー |
出身者 | 山田昇
やまだ のぼる |
1950年~1989年 | 沼田市 | 8000メートル峰に12回登頂した登山家 |
他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。
コメント