(前ページからの続きです)
実業家
「兵庫県の出身者・ゆかりのある実業家」を参照
学者・研究者
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 毛利重能
もうり しげよし |
不明~不明 | 兵庫県 | 著者名がわかる現存最古の和算書『割算書』を著した江戸時代前期の和算家 |
出身者 | 契沖
けいちゅう |
1640年~1701年 | 尼崎市 | 『万葉代匠記』『和字正濫抄』などを著し、国学の発展に寄与した僧侶 |
出身者 | 山片蟠桃
やまがた ばんとう |
1748年~1821年 | 高砂市 | 仙台藩の財政再建に携わると共に、『夢の代』などを著した商人・学者 |
出身者 | 川本幸民
かわもと こうみん |
1810年~1871年 | 三田市 | 日本の化学の祖とも呼ばれ、日本で初めてビールを作ったとされる蘭学者 |
出身者 | 加藤弘之
かとう ひろゆき |
1836年~1916年 | 豊岡市 | 『真政大意』『国体新論』『人権新説』などを著した政治学者 |
出身者 | 沖野忠雄
おきの ただお |
1845年~1921年 | 豊岡市 | 神戸築港や淀川改修などに携わった土木技術者 |
出身者 | 丹波敬三
たんば けいぞう |
1854年~1927年 | 神戸市 | 日本における裁判化学の草分け的存在である薬学者 |
出身者 | 河本重次郎
こうもと じゅうじろう |
1859年~1938年 | 豊岡市 | 「日本近代眼科の父」といわれる医学者 |
出身者 | 和田垣謙三
わだがき けんぞう |
1860年~1919年 | 豊岡市 | シュタインやワグナーといった社会政策学派の財政学の導入に努めた経済学者 |
出身者 | 田中正平
たなか しょうへい |
1862年~1945年 | 南あわじ市 | 明治時代に純正調オルガンを開発した技術者 |
出身者 | 三上参次
みかみ さんじ |
1865年~1939年 | 姫路市 | 『明治天皇御紀』などの編纂に携わった日本史学者 |
出身者 | 安藤広太郎
あんどう ひろたろう |
1871年~1958年 | 丹波市 | 近代遺伝学を導入し、米などの品種改良などに尽力した農学者 |
出身者 | 美濃部達吉
みのべ たつきち |
1873年~1948年 | 高砂市 | 戦前、天皇機関説を主張し、弾劾された憲法学者 |
出身者 | 柳田國男
やなぎた くにお |
1875年~1962年 | 福崎町 | 『遠野物語』などを著した官僚、民俗学者 |
出身者 | 辻善之助
つじ ぜんのすけ |
1877年~1955年 | 姫路市 | 実証主義的に仏教史を研究した歴史学者 |
出身者 | 三木清
みき きよし |
1897年~1945年 | たつの市 | 戦前の京都学派の哲学者 |
出身者 | 和辻哲郎
わつじ てつろう |
1889年~1960年 | 姫路市 | 『古寺巡礼』『風土』などで知られる哲学者・思想家 |
出身者 | 都築正男
つづき まさお |
1892年~1961年 | 姫路市 | 「原爆症研究の父」と呼ばれる医学者・海軍軍医 |
出身者 | 三島徳七
みしま とくしち |
1893年~1975年 | 洲本市 | 合金であるMK鋼を発明した工学者 |
出身者 | 山田延男
やまだ のぶお |
1896年~1927年 | 神戸市 | キュリー夫人に師事し、放射能研究に殉じた研究者 |
出身者 | 小林行雄
こばやし ゆきお |
1911年~1989年 | 神戸市 | 遺物に着目した方法を確立し、日本の考古学に大きな業績を残した考古学者 |
出身者 | 城戸崎愛
きどさき あい |
1925年~2020年 | 兵庫県 | 長年、NHK「きょうの料理」に出演した料理研究家 |
出身者 | 岡田節人
おかだ ときんど |
1927年~2017年 | 伊丹市 | 発生生物学の世界的な権威である生物学者 |
出身者 | 河合隼雄
かわい はやお |
1928年~2007年 | 丹波篠山市 | 日本での分析心理学の普及・実践に貢献した心理学者 |
出身者 | 花房秀三郎
はなふさ ひでさぶろう |
1929年~2009年 | 兵庫県 | 遺伝子ががんの原因になることを実証したウイルス学者 |
出身者 | 香西泰
こうさい ゆたか |
1933年~2018年 | 兵庫県 | 政府税制調査会会長などを務めた経済学者 |
(次ページに続きます)
コメント
えええ