(前ページからの続きです)
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 大倉喜八郎
おおくら きはちろう |
1837年~1928年 | 新発田市 | 戦前の中堅財閥である大倉財閥の設立者 |
出身者 | 外山脩造
とやま しゅうぞう |
1842年~1916年 | 長岡市 | 阪神電鉄初代社長になるなど、数多くの関西の会社設立に尽力した実業家・政治家・長岡藩士 |
出身者 | 益田孝
ますだ たかし |
1848年~1938年 | 佐渡市 | 「三井物産」の設立や「中外物価新報」(現:日本経済新聞)の創刊などに携わるなどし、三井財閥を支えた実業家 |
出身者 | 久須美秀三郎
くすみ ひでさぶろう |
1850年~1928年 | 長岡市 | 越後鉄道の設立などを地域産業の振興を行った実業家・政治家 |
出身者 | 屋井先蔵
やい さきぞう |
1864年~1927年 | 長岡市 | 乾電池を発明した実業家・発明家 |
出身者 | 川上善兵衛
かわかみ ぜんべえ |
1868年~1944年 | 上越市 | 「日本のワインの父」と呼ばれた岩の原葡萄園の創業者 |
出身者 | 藍澤彌八
あいざわ やはち |
1880年~1969年 | 新潟県 | 証券会社「藍澤證券」の創業者 |
ゆかり | 津上退助
つがみ たいすけ |
1893年~1974年 | 福岡県福岡市 | 工作機械メーカー「津上製作所」(現:ツガミ)の創業者。長岡市で創業する。 |
出身者 | 駒形十吉
こまがた じゅうきち |
1901年~1999年 | 長岡市 | 銀行「大光相互銀行」(現:大光銀行)やテレビ局「新潟総合テレビ」などの社長を務めた実業家 |
出身者 | 米山稔
よねやま みのる |
1924年~2019年 | 長岡市 | スポーツ用品メーカー「ヨネックス」の創業者 |
学者・研究者
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 竹内式部
たけのうち しきぶ |
1712年~1768年 | 新潟県 | 宝暦事件の首謀者として罪に問われた江戸時代の神道家 |
出身者 | 本多利明
ほんだ としあき |
1743年~1821年 | 新潟県 | 江戸時代後期に浪人として門弟の教育に当たるとともに著述を行った経世家 |
出身者 | 星野恒
ほしの ひさし |
1839年~1917年 | 新潟市 | 日鮮同祖論を唱えた明治時代の歴史学者 |
出身者 | 井上円了
いのうえ えんりょう |
1858年~1919年 | 長岡市 | 哲学館大学(現:東洋大学)を設立した仏教哲学者 |
出身者 | 藤沢利喜太郎
ふじさわ りきたろう |
1861年~1933年 | 新潟県 | 日本の近代数学界の礎を築いた数学者 |
出身者 | 江田鎌治郎
えだ かまじろう |
1873年~1957年 | 糸魚川市 | 日本酒の製造方法である「速醸もと」の発明者・実業家 |
出身者 | 曽我量深
そが りょうじん |
1875年~1971年 | 新潟市 | 昭和の親鸞とも呼ばれ、近代仏教思想史の発展に尽力した思想家・僧侶 |
ゆかり | 荻野久作
おぎの きゅうさく |
1882年~1975年 | 愛知県豊橋市 | 女性の月経周期と妊娠との関連性を研究した産婦人科医。東大病院勤務後、新潟に移り、生涯を新潟で過ごす |
ゆかり | 中田瑞穂
なかた みずほ |
1893年~1975年 | 島根県津和野町 | 新潟大学に日本初の脳神経外科を設立し、日本の脳神経外科の礎を築いた外科医 |
出身者 | 坂口謹一郎
さかぐち きんいちろう |
1897年~1994年 | 上越市 | 応用微生物学の世界的権威 |
出身者 | 田中美知太郎
たなか みちたろう |
1902年~1985年 | 新潟市 | ソクラテス・プラトン研究の第一人者である哲学者 |
出身者 | 平澤興
ひらさわ こう |
1900年~1989年 | 新潟市 | 京都大学総長も務めた脳神経解剖学者 |
出身者 | 石田名香雄
いしだ なかお |
1923年~2009年 | 上越市 | 「センダイウイルス」を発見したウイルス学者 |
出身者 | 田中圭一
たなか けいいち |
1931年~2018年 | 佐渡市 | 佐渡の歴史を研究した日本近世史学者 |
出身者 | 浅井信雄
あさい のぶお |
1935年~2015年 | 長岡市 | 「サンデーモーニング」のコメンテーターなども務めた国際政治学者 |
出身者 | 青柳卓雄
あおやぎ たくお |
1936年~2020年 | 新潟県 | パルスオキシメーターを発明した技術者 |
(次ページに続きます)
コメント