栃木県の出身者や栃木県に ゆかりのある人物を掲載しています。
※出身地は現在の市町村などで表しています。
政治家・官僚
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 三島通庸
みしま みちつね |
1835年~1888年 | 鹿児島県 | 「土木県令」と呼ばれ、県令(現:県知事)として土木工事を進めた内務官僚。栃木県令に就任 |
出身者 | 田中正造
たなか しょうぞう |
1841年~1913年 | 佐野市 | 足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家 |
ゆかり | 星亨
ほし とおる |
1850年~1901年 | 東京都中央区 | 帝国議会衆議院議長となった、栃木県選出の帝国議会議員 |
出身者 | 小磯國昭
こいそ くにあき |
1880年~1950年 | 宇都宮市 | 帝国陸軍軍人で、第41代内閣総理大臣 |
出身者 | 船田中
ふなだ なか |
1895年~1979年 | 宇都宮市 | 自民党副総裁・衆議院議長となった政治家 |
ゆかり | 渡辺美智雄
わたなべ みちお |
1923年~1995年 | 千葉県習志野市 | 「ミッチー」の愛称で親しまれ、副総理・蔵相などを務めた政治家 |
武将・武士
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 宇都宮成綱
うつのみや しげつな |
1468年~1516年 | 宇都宮市 | 下野宇都宮氏の最盛期を築き上げた戦国大名 |
出身者 | 佐野昌綱
さの まさつな |
1529年~1574年 | 佐野市 | 上杉氏・北條氏などの大大名の狭間で、領地を守り続けた戦国大名 |
軍人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 秋草俊
あきくさ しゅん |
1894年~1949年 | 足利市 | 陸軍中野学校の初代校長となった帝国陸軍軍人 |
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 木村半兵衛(3代目)
きむら はんべい |
1843年~1886年 | 栃木県 | 買継商として足利織物の発展に尽力した、明治時代の実業家 |
出身者 | 殿岡利助(3代目)
とのおか りすけ |
1883年~1952年 | 足利市 | 織物会社「殿利織物」(現:アキレス)の創業者 |
出身者 | 小平浪平
おだいら なみへい |
1874年~1951年 | 栃木市 | 電気機器メーカー「日立製作所」の創業者 |
出身者 | 菊池寛実
きくち ひろみ |
1885年~1967年 | 栃木県 | 高萩炭鉱などを創業した実業家 |
出身者 | 小堀保三郎
こぼり やすざぶろう |
1899年~1975年 | 上三川町 | 自動車のエアバッグの発明者 |
出身者 | 井深大
いぶか まさる |
1908年~1997年 | 日光市 | 盛田昭夫と共に、電機メーカー「ソニー」を創業した実業家 |
学者・研究者
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 蒲生君平
がもう くんぺい |
1768年~1813年 | 宇都宮市 | 海防調査や天皇陵の調査などを行った、江戸時代の儒学者 |
出身者 | 丹羽基二
にわ もとじ |
1919年~2006年 | 佐野市 | 苗字・家紋などを調査した研究者 |
出身者 | 近藤義郎
こんどう よしろう |
1925年~2009年 | 足利市 | 古墳の研究などを行った考古学者 |
出身者 | 金子勇
かねこ いさむ |
1970年~2013年 | 栃木市 | 情報共有ソフト「Winny」を開発したプログラマー・情報工学者 |
(次ページに続きます)
コメント