(前ページからの続きです)
評論家・ジャーナリスト
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 浜尾朱美
はまお あけみ |
1961年~2018年 | 徳島市 | ニュース番組『筑紫哲也ニュース23』のサブキャスターなどとして知られるニュースキャスター・エッセイスト |
作家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | ヴェンセスラウ・デ・モラエス
ヴぇんせすらう・で・もらえす |
1854年~1929年 | ポルトガル | 徳島に在住し『徳島の盆踊り』などを著した外交官・作家 |
出身者 | 海野十三
うんの じゅうぞう |
1897年~1949年 | 徳島市 | 戦前に活動し、日本SFの始祖の1人とされる作家 |
出身者 | 木本正次
きもと しょうじ |
1912年~1995年 | 牟岐町 | 『黒部の太陽』などを著した小説家 |
出身者 | 富士正晴
ふじ まさはる |
1913年~1987年 | 三好市 | 竹林の隠者とも称され、『豪姫』(原題『たんぽぽの歌』)などを著した小説家 |
ゆかり | 北条民雄
ほうじょう たみお |
1914年~1937年 | 韓国 | ハンセン病と闘いながら『いのちの初夜』などを著した小説家。徳島で育つ |
芸術家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 貫名菘翁
ぬきな すうおう |
1778年~1863年 | 徳島市 | 江戸後期の文人書画の巨匠・儒者・書家 |
出身者 | 守住貫魚
もりずみ つらな |
1809年~1892年 | 徳島市 | 幕末から明治時代にかけて活躍した大和絵の画家 |
出身者 | 天狗久(初代)
てんぐ ひさ |
1858年~1943年 | 徳島市 | 人形浄瑠璃の頭部の大型化を進めた人形師 |
出身者 | 伊原宇三郎
いはら うさぶろう |
1894年~1976年 | 徳島市 | 裸婦像など、多くの人物画を描いた画家 |
出身者 | 一原有徳
いちはら ありのり |
1910年~2010年 | 阿南市 | モノタイプの手法で知られる版画家 |
出身者 | 与吉
よきち |
1957年~2012年 | 徳島県 | エヴァンゲリオンの「ロンギヌスの槍」などを制作させたチタンアーティスト |
スポーツ・芸能人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 多田小餘綾
ただ こゆるぎ |
1907年~2008年 | 徳島市 | 「お鯉さん」の名でも知られ、阿波踊りのおはやし「阿波よしこの」の第一人者である歌手 |
出身者 | ディック・ミネ
でぃっく・みね |
1908年~1991年 | 徳島市 | 『夜霧のブルース』『長崎エレジー』などのヒットを飛ばした歌手・俳優 |
出身者 | 蔦文也
つた ふみや |
1923年~2001年 | 徳島市 | 池田高校野球部を強豪校にし、幾度もの優勝・準優勝などに導いた名監督 |
出身者 | 中山美保
なかやま みほ |
1938年~2017年 | 徳島市 | 吉本新喜劇のマドンナ役として活躍した喜劇女優 |
出身者 | 大杉漣
おおすぎ れん |
1951年~2018年 | 小松島市 | 「HANA‐BI」などの北野作品をはじめ、数多くのドラマ・映画などで活躍した名バイプレーヤー |
その他
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 賀川豊彦
かがわ とよひこ |
1888年~1960年 | 兵庫県神戸市 | 「スラム街の聖者」と称される社会運動家。青少年期を徳島で過ごす。 |
出身者 | 田岡一雄
たおか かずお |
1913年~1981年 | 東みよし町 | 山口組の三代目組長 |
出身者 | 横田滋
よこた しげる |
1932年~2020年 | 徳島市 | 北朝鮮による拉致被害者・横田めぐみの父で、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会の代表を務めた人物 |
他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。
コメント