スポンサーリンク

和歌山県の出身者・ゆかりのある人物

スポンサーリンク
スポンサーリンク

(前ページからの続きです)

学者・研究者

名前 出没年 出身地 概要
出身者 大畑才蔵

おおはた さいぞう

1642年
~1720年
橋本市 紀州藩で大規模灌漑用水工事を行った、江戸時代前期の農政家
出身者 華岡青洲

はなおか せいしゅう

1760年
~1835年
紀の川市 世界で初めて全身麻酔を用いた手術を成功させた、江戸時代の医師
出身者 小山肆成
(小山蓬洲)

こやま きせい

1807年
~1862年
白浜町 日本で初めて国産の天然痘ワクチンを開発した江戸時代後期の医師
出身者 南方熊楠

みなかた くまぐす

1867年
~1941年
和歌山市 粘菌の研究を始め、民俗学など多くの分野で研究を行った学者
出身者 瀬藤象二

せとう しょうじ

1891年
~1977年
有田川町 アルマイトを開発した工学者
出身者 高橋克己

たかはし かつみ

1892年
~1925年
和歌山市 タラの肝油からビタミンAを分離・抽出することに成功した農学者
出身者 佐藤春夫

さとう はるお

1892年
~1964年
新宮市 小説・詩集など、様々な分野で著作した文芸評論家

評論家・ジャーナリスト

名前 出没年 出身地 概要
出身者 杉村楚人冠

すぎむら そじんかん

1872年
~1945年
和歌山市 戦前に、日本初の調査部設置、縮刷版の発行、『アサヒグラフ』の創刊などを行った新聞記者・随筆家


作家

名前 出没年 出身地 概要
出身者 西行

さいぎょう

1118年
~1190年
紀の川市 『新古今和歌集』にも数多くの和歌が入撰、『山家集』などを著した歌人・武士・僧侶
出身者 津本陽

つもと よう

1929年
~2018年
和歌山市 『下天は夢か』などの数多くの歴史小説を著した小説家
出身者 有吉佐和子

ありよし さわこ

1931年
~1984年
和歌山市 『岬』『枯木灘』など著した小説家
出身者 中上健次

なかがみ けんじ

1946年
~1992年
新宮市 『紀ノ川』『華岡青洲の妻』『恍惚の人』など著した小説家

芸術家

名前 出没年 出身地 概要
出身者 西村伊作

にしむら いさく

1884年
~1963年
新宮市 専修学校「文化学院」の創立者としても知られる建築家・教育者
出身者 浜口陽三

はまぐち ようぞう

1909年
~2000年
広川町 カラーメゾチント技法を開拓した銅版画家

スポーツ・芸能人

名前 出没年 出身地 概要
出身者 植芝盛平

うえしば もりへい

1883年
~1969年
田辺市 合気道の創始者
出身者 前畑秀子

まえはた ひでこ

1914年
~1995年
橋本市 オリンピックで、日本人女性初めての金メダルを獲得した水泳選手
出身者 西本幸雄

にしもと ゆきお

1920年
~2011年
和歌山市 8度のリーグ優勝を果たしながら日本一になれなかったとして「悲劇の名将」と言われたプロ野球監督・プロ野球選手・解説者

宗教家

名前 出没年 出身地 概要
出身者 武蔵坊弁慶

むさしぼうべんけい

不明
~1189年
田辺市 源義経の忠臣として名高い僧兵。田辺市が生誕地とされる
出身者 明恵

みょうえ

1173年
~1232年
有田川町 華厳宗の中興の祖と称される、鎌倉時代の僧侶
出身者 天一坊改行

てんいちぼう かいぎょう

1699年
~1729年
田辺市 江戸時代中期に天一坊事件を起こした山伏


 他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました