各都道府県の伝統野菜や伝統果物について、一覧を掲載しています。
なお、「伝統」の明確な定義はありませんが、おおよそ戦前の頃から栽培されているものを中心に掲載しています。
(現在でも流通されているものや、現在全国的に栽培されているものも含まれています)
一覧
都道府県 | 名称 |
---|---|
北海道 | じゃがいも、かぼちゃ、札幌大球キャベツ、大野紅かぶ、札幌大長なんばん、食用ユリ、八列とうきび、アスパラガス、札幌黄たまねぎ、及部きゅうり |
青森県 | 阿房宮(食用菊)、糠塚きゅうり、笊石かぶ、りんご、清水森なんば、一町田のせり |
岩手県 | 安家地大根(岩泉町)、曲りねぎ(一関市)、二子さといも(北上市)、芭蕉菜、暮坪かぶ(遠野市)、アマランサス(雑穀)(花巻市、遠野市、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町、岩手町) |
宮城県 | 仙台伝統野菜(仙台はくさい、仙台芭蕉菜、仙台曲がりねぎ、仙台長なす、仙台雪菜、からとり芋)(仙台市)、鬼首菜(大崎市)、だいこん |
秋田県 | 秋田ふき、横沢曲がりねぎ、平良かぶ、松館しぼりだいこん、山内にんじん、秋田だいこん、西明寺くり、仙北丸なす、マルメロ |
山形県 | 村山伝統野菜(蔵王かぼちゃ、悪戸いも、山形赤根ほうれんそう、金谷ごぼう、ねまがりたけ、南沢かぶ、もってのほか、山形青菜、おかひじき、堀込せり、小笹うるい、三河ぶき、牛房野(ごぼうの)かぶ、次年子かぶ、次年子かぼちゃ、えごま)、最上伝承野菜(新庄市、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村)、だだちゃ豆、民田なす、温海かぶ、小真木だいこん、外内島きゅうり、花作だいこん、雪菜、山形青菜、平田赤ねぎ、佐藤錦、ラ・フランス、ぶどう、柿、うこぎ(米沢市、高畠町) |
福島県 | 会津伝統野菜(会津若松市、喜多方市、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町)(雪中あさつき、荒久田茎立、ちりめん茎立、会津地葱、会津丸なす、会津小菊かぼちゃ、眞渡うり、慶徳玉ねぎ、かおり枝豆、あざみごぼう(立川ごぼう)、舘岩かぶ、会津赤筋だいこん、アザキ大根、とこいろ青豆)、源吾ねぎ、五葉まめ、においまめ、信夫冬菜、もも、りんご、阿久津ねぎ(阿久津曲がりねぎ)、高田梅 |
茨城県 | 赤ねぎ、浮島だいこん、れんこん、貝地高菜 |
栃木県 | ゆうがお(かんぴょう)、新里ねぎ、宮ねぎ、こんにゃく、水掛菜 |
群馬県 | 下仁田ねぎ、下植木ねぎ、石倉ねぎ、沼須ねぎ、尾島ねぎ、陣田みょうが、国分にんじん、べにばないんげん、幅広いんげん、下仁田こんにゃく |
埼玉県 | くわい、紅赤(川越さつまいも)、岩槻ねぎ(慈恩寺ねぎ、小溝ねぎ)、新晩生小松菜、山東菜、深谷ねぎ |
千葉県 | だるまえんどう、黒川系寒咲花菜、早生一寸そらまめ、房州中生カリフラワー、坊主不知ねぎ、はぐらうり、大浦ごぼう、びわ、なし、落花生、さつまいも、なばな |
東京都 | 江戸野菜(練馬だいこん、大倉だいこん、亀戸だいこん、千住ねぎ、小松菜、滝川野ごぼう、金町小かぶ、東京うど)、のらぼう菜、うど、小笠原かぼちゃ、あしたば、高倉だいこん |
神奈川県 | |
新潟県 | 長岡野菜(長岡巾着なす、梨なす、糸うり、ずいき、ゆうごう、八石なす、かぐらなんばん、肴豆、おもいのほか(食用菊)、だるまれんこん、里芋、体菜、長岡菜、白雪こかぶ、一寸法師、雪大根)、大崎菜、魚沼巾着(なす)、中島巾着(なす)、黒十全(なす)、鉛筆なす、砂ねぎ、刈羽節成きゅうり、小池ごぼう、種苧原(たねすはら)かんらん(ごぼう)、藤五郎梅(新潟市) |
富山県 | どっこ(きゅうり)、五箇山かぶ、入善スイカ |
石川県 | 加賀野菜(加賀れんこん、源助だいこん、さつまいも、金沢一本太ねぎ、せり、二塚からしな、くわい、たけのこ、加賀太きゅうり、金沢春菊、金時草、打木赤皮甘栗かぼちゃ、ヘタ紫なす、加賀つるまめ、赤ずいき)、能登伝統野菜(中島菜、沢野ごぼう、金糸瓜、神子原くわい、小菊かぼちゃ、かもうり) |
福井県 | 河内赤かぶ、勝山みず菜、古田刈かぶ、山内かぶら、越前白茎ごぼう、花らっきょう、矢田部ねぎ、かわずうり、板垣だいこん、木田ちりめんしそ、吉川なす、大野さといも |
山梨県 | もも、すもも、ぶどう、あけぼの大豆、長禅寺菜、鳴沢菜、甲州もろこし、茂倉うり |
長野県 | 松本一本太ねぎ、王滝かぶ、、稲核菜(いねこきな)、野沢菜、小布施なす、くるみ、羽広菜、開田かぶ、諏訪紅かぶ、沼目しろうり、ねずみだいこん、親田辛味だいこん、りんご、小布施栗 |
岐阜県 | 真桑うり、飛騨紅かぶ、白大かぶ、十六ささげ、千石豆(白石千石豆)、きくいも、きくごぼう、ごぼうあざみ、富有(かき)、宿儺かぼちゃ |
静岡県 | えびいも、わさび、箱根だいこん、石垣いちご、温州みかん、柿、温室メロン、土肥白びわ、絹さやえんどう、水掛菜、折戸なす |
愛知県 | あいちの伝統野菜(宮重だいこん、方領だいこん、守口だいこん、八事五寸にんじん、碧南鮮紅五寸にんじん、木之山五寸にんじん、八名丸さといも、愛知本長なす、天狗なす、青大きゅうり、ファーストトマト、愛知縮緬かぼちゃ、渥美アールスメロン、落瓜(おちうり)(まくわうり)、金俵(きんぴょうまくわ)(まくわうり)、かりもり(堅瓜)、早生かりもり、早生とうがん、野崎2号はくさい、野崎中生キャベツ、愛知大晩生キャベツ、餅菜(正月菜)、大高菜、まつな、治郎丸ほうれん草、愛知白早生たまねぎ、知多3号たまねぎ、養父早生(知多早生)たまねぎ、越津ねぎ、法性寺ねぎ、愛知早生ふき、渥美白花絹莢えんどう、十六ささげ、姫ささげ(黒糖十六ささげ)、白花千石(ふじ豆))、尾張大かぶ、ぎんなん |
三重県 | 伊勢いも、御園だいこん、松阪赤菜 |
滋賀県 | 水口かんぴょう、佐治かぼちゃ、坂本の食用ギク、にんじん菜、日野菜 |
京都府 | 京野菜(賀茂なす、伏見とうがらし、万願寺とうがらし、えびいも、京たけのこ、聖護院だいこん、花菜、壬生菜、堀川ごぼう、鹿ヶ谷かぼちゃ、すぐき菜、京みょうが、みず菜、九条ねぎ、くわい、聖護院かぶ、京せり)、やまのいも、丹波くり、新丹波黒豆、すぐき菜、柊野ささげ(三尺ささげ) |
大阪府 | なにわの伝統野菜(毛馬胡瓜、玉造黒門越瓜、勝間南瓜、金時人参、大阪しろな、天王寺蕪、田辺大根、芽紫蘇、服部越瓜、鳥飼茄子、三島独活、吹田慈姑、泉州黄玉葱、高山真菜、高山牛蒡、守口大根、碓井豌豆)、泉州なす、大阪四十日だいこん、石川早生いも |
兵庫県 | ひょうごの伝統野菜(武庫一寸そらまめ、富松一寸まめ、尼いも、鳴尾いちご、船坂のパセリ、阪神のオランダトマト、三田うど、ペッチンうり、加古川メロン、太市のたけのこ、姫路のれんこん、網干メロン、妻鹿メロン、深志野メロン、網干みず菜、姫路若菜、海老いも、御津の青うり、しそう三尺(きゅうり)、平家かぶら、岩津ねぎ、朝倉さんしょう、丹波黒、住山ごぼう、やまのいも、あざみ菜、青垣三尺(きゅうり))、丹波くり、播磨なす、淡路たまねぎ |
奈良県 | 大和野菜(大和まな、千筋みず菜、宇陀金ごぼう、ひもとうがらし、軟白ずいき、大和いも、祝だいこん、結崎ねぶか、小しょうが、花みょうが、大和きくな、紫とうがらし、黄金まくわ、片平あかね、大和三尺きゅうり、大和丸なす、下北春まな、筒井れんこん)、今市かぶ |
和歌山県 | 和歌山だいこん、青身だいこん、まびき菜、真菜、水なす、源五兵衛スイカ、紀州みかん、紀州梅、柿、ししとうがらし |
鳥取県 | 砂丘らっきょう、伯州ねぎ、二十世紀梨、花御所(かき)、さつまいも |
島根県 | 津田かぶ、黒田せり、出西生姜 |
岡山県 | 衣川なす、鶴海なす、おたふくしゅんぎく、備前黒皮かぼちゃ、万善かぶ、もも、マスカット・オブ・アレキサンドリア、間倉ごぼう |
広島県 | 太田かぶ、広島菜、観音ねぎ、青大きゅうり、広島わけぎ、しゅんぎく、おおみな、いちじく |
山口県 | とっくりだいこん、岩国赤だいこん、つねいも、徳佐うり、彦島春菜、武久かぶ、萩ごぼう、岩国れんこん |
徳島県 | 阿波みどり、ごうしゅいも(源平いも)、すだち |
香川県 | さぬき長莢、金時にんじん、香川本鷹(とうがらし)、三豊なす |
愛媛県 | 伊予緋かぶ、清水一寸そらまめ、紫長大葉高菜、庄だいこん、女早生(さといも)、伊予柑、七折小梅 |
高知県 | 十市なす、十市在来ししとう、土佐ぶんたん |
福岡県 | 三池高菜、山潮菜(山汐菜)、千代島ごぼう、三毛門かぼちゃ、かつお菜、含馬筍 |
佐賀県 | 女山だいこん |
長崎県 | 長崎はくさい、長崎高菜、長崎長なす、出島じゃがいも、大しょうが |
熊本県 | 水前寺もやし、熊本京菜、水前寺菜、黒皮かぼちゃ、熊本長なす |
大分県 | かぼす、ちょろぎ、久住高菜、しいたけ |
宮崎県 | 日向かぼちゃ(日向なんきん・日向南京)、鶴首かぼちゃ、佐土原なす、白なす、都いも(京いも)、赤芽大吉いも |
鹿児島県 | 桜島だいこん、有良だいこん、さつまいも、安納いも |
沖縄県 | モーウィ、ゴーヤー |
他の一覧については「都道府県別ページの一覧」を参照してください。
参考
成瀬宇平『47都道府県・地野菜/伝統野菜百科
』
柳原一成『近茶流宗家 柳原一成が選ぶ 日本の伝統野菜
』
おいしい山形「やまがた伝統野菜」
金沢市農産物ブランド協会「“いいね金沢”加賀野菜」
能登野菜振興協議会「能登野菜」
愛知県「あいちの伝統野菜」
京都府「みやこの逸品 京野菜」
大阪府「なにわの伝統野菜」
奈良県「大和野菜」
コメント
なぜ神奈川県のところだけ、空欄なのでしょうか。
伝統野菜がなかったわけではないですよね?
横浜市に住んでいるので少し気になりました。
御教授いただければと思います。