スポンサーリンク

京都府の出身者・ゆかりのある人物

スポンサーリンク
スポンサーリンク

(前ページからの続きです)

画家

名前出没年出身地概要
出身者狩野永徳

かのう えいとく

1543年
~1590年
京都府『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』などを描いた、安土桃山時代の画家
出身者狩野探幽

かのう たんゆう

1602年
~1674年
京都府『二条城障壁画』『大徳寺方丈障壁画』などを描いた江戸時代初期の絵師
出身者尾形光琳

おがた こうりん

1658年
~1716年
京都府『風神雷神図』『紅白梅図』などを描いた、江戸時代の画家・工芸家
出身者尾形乾山

おがた けんざん

1663年
~1743年
京都府『金銀藍絵松樹文蓋物』『銹藍金絵絵替皿』などを制作した、江戸時代の陶工・絵師
出身者伊藤若冲

いとう じゃくちゅう

1716年
~1800年
京都市奇才の画家と称される、江戸時代中期の絵師
出身者池大雅

いけのたいが

1723年
~1776年
京都府『山水人物図』『十便帳』などを描いた、江戸時代の絵師
出身者曾我蕭白

そが ひょうはく

1730年
~1781年
京都府狂気・奇想の画家といわれる、江戸時代の絵師
出身者円山応挙

まるやま おうきょ

1733年
~1795年
亀岡市「円山派」の祖であり、『雪松図屏風 』などを描いた江戸時代の絵師
出身者津田青楓

つだ せいふう

1880年
~1978年
京都市良寛研究家としても知られ、漱石の『道草』『明暗』などの装丁を手がけた画家
出身者熊谷直彦

くまがい なおひこ

1829年
~1913年
京都府明治時代、シカゴやパリの万国博覧会にも出品した日本画家・芸州藩士
出身者富岡鉄斎

とみおか てっさい

1837年
~1924年
京都市文人画壇の重鎮として、明治・大正時代に活動した画家
出身者上村松園

うえむら しょうえん

1875年
~1949年
京都市美人画を描き、女性として初めて文化勲章を受章した日本画家
出身者木島桜谷

このしま おうこく

1877年
~1938年
京都市円山四条派を受け継ぎ、動物画の評価が高い明治・大正時代に活動した画家
出身者安井曾太郎

やすい そうたろう

1888年
~1955年
京都市『金蓉』などで有名な大正・昭和時代の洋画家
出身者加山又造

かやま またぞう

1927年
~2004年
京都市『春秋波濤』『墨龍』などを描いた昭和の日本画家

芸術家

名前出没年出身地概要
出身者本阿弥光悦

ほんあみ こうえつ

1558年
~1637年
京都府書道・陶芸・蒔絵など、様々な分野で活躍した安土桃山時代・江戸時代の芸術家
出身者山田宗偏

やまだ そうへん

1627年
~1708年
京都市宗徧流茶道の創始者である江戸時代前期の茶人
出身者野々村仁清

ののむら にんせい

不明
~不明
南丹市京焼色絵陶器を完成と言われている、江戸時代の陶工
ゆかり宮崎友禅

みやざき ゆうぜん

不明
~不明
不明友禅染の祖とされる江戸時代中期の染物絵師
出身者広瀬治助

ひろせ じすけ

1822年
~1890年
京都府型友禅の発展の基礎をつくった染色家
出身者岡崎雪聲

おかざき せっせい

1854年
~1921年
京都市上野の西郷隆盛像や皇居外苑の楠木正成像などを制作した鋳造師・彫刻家
出身者小川治兵衛(7代)

おがわ じへえ

1860年
~1933年
長岡京市多くの近代日本庭園を手掛けた戦前の庭師
出身者牧野省三

まきの しょうぞう

1878年
~1929年
京都市「日本映画の父」と呼ばれた、戦前の映画監督
出身者北大路魯山人

きたおうじ ろざんじん

1883年
~1959年
京都市陶芸・絵画・料理など様々な分野で活躍した芸術家
出身者マキノ雅弘

まきの まさひろ

1908年
~1993年
京都市『次郎長三国志』『日本侠客伝』シリーズなどを制作した映画監督
出身者宮川一夫

みやがわ かずお

1908年
~1999年
京都市稲垣浩・溝口健二・黒澤明などの作品を撮影した映画カメラマン
出身者伊丹十三

いたみ じゅうぞう

1933年
~1997年
京都市『お葬式』『マルサの女』などを製作した映画監督
出身者加藤和彦

かとう かずひこ

1947年
~2009年
京都市フォークグループ「ザ・フォーク・クルセダーズ」のメンバーで、音楽シーンに足跡を残したミュージシャン


(次ページに続きます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました