千葉県の出身者や千葉県に ゆかりのある人物を掲載しています。
※出身地は現在の市町村などで表しています。
政治家・官僚
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 加納久宜 かのう ひさよし | 1848年~1919年 | 東京都 | 「日本農政の父」とも言われる政治家。一宮藩主で後に一宮町長となる |
出身者 | 石井菊次郎 いしい きくじろう | 1866年~1945年 | 茂原市 | 戦前、アメリカと中国での権益に関する「石井・ランシング協定」を締結した外交官 |
出身者 | 白鳥敏夫 しらとり としお | 1887年~1949年 | 茂原市 | 戦前「日独伊三国同盟」を推進したた外交官 |
出身者 | 渡辺美智雄 わたなべ みちお | 1923年~1995年 | 習志野市 | 「ミッチー」の愛称で親しまれ、副総理・蔵相などを務めた政治家 |
出身者 | 浜田幸一 はまだ こういち | 1928年~2012年 | 富津市 | 「政界の暴れん坊」の異名をもち、「ハマコー」の愛称で知られた政治家 |
武将・武士
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 里見義堯 さとみ よしたか | 1507年~1574年 | 千葉県 | 戦国時代に、房総半島を支配し、里見氏の全盛期を築き上げた戦国大名 |
ゆかり | 本多忠勝 ほんだ ただかつ | 1548年~1610年 | 愛知県岡崎市 | 徳川四天王の1人であり、初代大多喜藩主・初代桑名藩主となった大名 |
出身者 | 里見義康 さとみ よしやす | 1573年~1603年 | 千葉県 | 里見義頼の長男で、初代館山藩主となった大名 |
ゆかり | 堀田正睦 ほった まさよし | 1810年~1864年 | 東京都 | 幕末に開港を行おうとしたが失敗し、失脚した老中・佐倉藩主 |
軍人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 鈴木貞一 すずき ていいち | 1888年~1989年 | 芝山町 | 戦前、東條英機の側近として、企画院総裁などを務めた帝国陸軍軍人 |
出身者 | 大田実 おおた みのる | 1891年~1945年 | 長柄町 | 太平洋戦争で、沖縄根拠地隊司令官として沖縄戦を戦った帝国海軍軍人 |
出身者 | 石井四郎 いしい しろう | 1892年~1959年 | 芝山町 | 戦前、731部隊を創設した帝国陸軍軍人・軍医 |
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 近江屋甚兵衛 おうみや じんべえ | 1766年~1844年 | 東京都 | 人見村(現:君津市)で海苔養殖に成功し、「上総海苔」の発展に尽力した江戸時代の商人 |
出身者 | 福原有信 ふくはら ありのぶ | 1848年~1924年 | 館山市 | 化粧品メーカー「資生堂」の創業者 |
出身者 | 松戸覚之助 まつど かくのすけ | 1875年~1934年 | 松戸市 | 梨品種「二十世紀」を発見した農家 |
出身者 | 森矗昶 もり のぶてる | 1884年~1941年 | 勝浦市 | 戦前の新興財閥である森コンツェルンの創設者 |
出身者 | 松本清 まつもと きよし | 1909年~1973年 | 我孫子市 | ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者 |
学者・研究者
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 荻生徂徠 おぎゅう そらい | 1666年~1728年 | 東京都 | 古文辞学を確立した、江戸時代中期の儒学者。青年期を千葉で過ごす。 |
出身者 | 伊能忠敬 いのう ただたか | 1745年~1818年 | 九十九里町 | 全国を測量し『大日本沿海輿地全図』を作り上げた、江戸時代の商人・測量家 |
ゆかり | 大原幽学 おおはら ゆうがく | 1797年~1858年 | 不明 | 長部村(現:旭市)を拠点に、世界で初めて先祖株組合という農業協同組合を創設した、江戸時代後期の農学者 |
出身者 | 渡辺辰五郎 わたなべ たつごろう | 1844年~1907年 | 長南町 | 新しい裁縫技術を広め、東京家政大学などを創設した教育者 |
出身者 | 坪井玄道 つぼい げんどう | 1852年~1922年 | 市川市 | 日本最初の体操教師と言われる、明治時代の体育学者 |
出身者 | 白鳥庫吉 しらとり くらきち | 1865年~1942年 | 茂原市 | 昭和天皇の教育にも携わった、東洋史に関する戦前の大家 |
出身者 | 大森金五郎 おおもり きんごろう | 1867年~1937年 | 長南町 | 鎌倉時代の武家研究に尽力した戦前の歴史学者 |
出身者 | 大多和與四郎 おおたわ よしろう | 1880年~1938年 | 白子町 | 日本で初めて伝染性紅斑(リンゴ病)を発見した医学者 |
ゆかり | 多湖輝 たご あきら | 1926年~2016年 | インドネシア | 本『頭の体操』シリーズの著書やゲームソフト『レイトン教授と不思議な町』の監修などで知られる心理学者。千葉大学名誉教授 |
(次ページに続きます)
コメント
松本 清って、我孫子出身だったの?
長嶋茂雄は佐倉市臼井出身ですよ!
すみません。(記載していませんが)掲載の方針として、生きておられる方は除外しています。