大阪府の市町村において、どれだけの面積があるかを掲載しています(平成26年(2014年))。
【トップ3】 | ||
![]() |
大阪市 | 225.2㎢ |
![]() |
堺市 | 149.8㎢ |
![]() |
河内長野市 | 109.6㎢ |
– – – – – – – – – – – – – | ||
大阪府計 | 1,905.0㎢ |
大阪府の面積は1,905.0㎢ですが、トップは、大阪市で225.2㎢となっており、大阪府の面積の11.8%の割合となっています。
2位には、大阪市と同じ政令市である堺市がランキングしています。
逆に、大阪府内の面積で最下位は忠岡町で、4.0㎢と、トップの大阪市の50分の1以下の面積です。
市町村 | 面積 | 割合 | 順位 | |
---|---|---|---|---|
1 | 大阪市 | 225.2k㎡ | 11.8% | 01位 |
2 | 堺市 | 149.8k㎡ | 7.9% | 02位 |
3 | 岸和田市 | 72.6k㎡ | 3.8% | 08位 |
4 | 豊中市 | 36.4k㎡ | 1.9% | 19位 |
5 | 池田市 | 22.1k㎡ | 1.2% | 28位 |
6 | 吹田市 | 36.1k㎡ | 1.9% | 21位 |
7 | 泉大津市 | 14.3k㎡ | 0.8% | 35位 |
8 | 高槻市 | 105.3k㎡ | 5.5% | 04位 |
9 | 貝塚市 | 43.9k㎡ | 2.3% | 15位 |
10 | 守口市 | 12.7k㎡ | 0.7% | 37位 |
11 | 枚方市 | 65.1k㎡ | 3.4% | 09位 |
12 | 茨木市 | 76.5k㎡ | 4.0% | 07位 |
13 | 八尾市 | 41.7k㎡ | 2.2% | 16位 |
14 | 泉佐野市 | 56.5k㎡ | 3.0% | 11位 |
15 | 富田林市 | 39.7k㎡ | 2.1% | 17位 |
16 | 寝屋川市 | 24.7k㎡ | 1.3% | 27位 |
17 | 河内長野市 | 109.6k㎡ | 5.8% | 03位 |
18 | 松原市 | 16.7k㎡ | 0.9% | 33位 |
19 | 大東市 | 18.3k㎡ | 1.0% | 30位 |
20 | 和泉市 | 85.0k㎡ | 4.5% | 06位 |
21 | 箕面市 | 47.9k㎡ | 2.5% | 14位 |
22 | 柏原市 | 25.3k㎡ | 1.3% | 25位 |
23 | 羽曳野市 | 26.5k㎡ | 1.4% | 23位 |
24 | 門真市 | 12.3k㎡ | 0.6% | 38位 |
25 | 摂津市 | 14.9k㎡ | 0.8% | 34位 |
26 | 高石市 | 11.3k㎡ | 0.6% | 40位 |
27 | 藤井寺市 | 8.9k㎡ | 0.5% | 41位 |
28 | 東大阪市 | 61.8k㎡ | 3.2% | 10位 |
29 | 泉南市 | 49.0k㎡ | 2.6% | 13位 |
30 | 四條畷市 | 18.7k㎡ | 1.0% | 29位 |
31 | 交野市 | 25.6k㎡ | 1.3% | 24位 |
32 | 大阪狭山市 | 11.9k㎡ | 0.6% | 39位 |
33 | 阪南市 | 36.2k㎡ | 1.9% | 20位 |
34 | 島本町 | 16.8k㎡ | 0.9% | 32位 |
35 | 豊能町 | 34.3k㎡ | 1.8% | 22位 |
36 | 能勢町 | 98.8k㎡ | 5.2% | 05位 |
37 | 忠岡町 | 4.0k㎡ | 0.2% | 43位 |
38 | 熊取町 | 17.2k㎡ | 0.9% | 31位 |
39 | 田尻町 | 5.6k㎡ | 0.3% | 42位 |
40 | 岬町 | 49.2k㎡ | 2.6% | 12位 |
41 | 太子町 | 14.2k㎡ | 0.7% | 36位 |
42 | 河南町 | 25.3k㎡ | 1.3% | 26位 |
43 | 千早赤阪村 | 37.3k㎡ | 2.0% | 18位 |

大阪市は、1889年に発足して以来、周辺自治体を編入・拡大し、府内一の面積となっています。
1889年:市制施行
1897年:第1次市域拡張
1925年:第2次市域拡張
1955年:隣接6カ町村編入
1965年以降:埋立による拡張
大阪市「市域」
(※1)表の矢印をクリックすると、並び替えができます。
(※2)国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」より作成
他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。
コメント