京都府の出身者や京都府にゆかりのある実業家を掲載しています
※出身地は現在の市町村などで表しています。
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 角倉了以 すみのくら りょうい | 1554年~1614年 | 京都市 | 高瀬川などの開削を行い「水運の父」とも呼ばれる江戸時代の豪商 |
出身者 | 永谷宗円 ながたに そうえん | 1681年~1778年 | 宇治田原町 | 「青製煎茶製法」を発明した江戸時代の農家 |
出身者 | 熊谷蓮心 くまがい れんしん | 1783年~1859年 | 京都市 | 鳩居堂の4代目当主で、天保の大飢饉などにあたって援護活動などを行った江戸時代の商人 |
出身者 | 島津源蔵(初代) しまづ げんぞう | 1839年~1894年 | 京都市 | 精密機器メーカー「島津製作所」の創業者 |
出身者 | 松本重太郎 まつもと じゅうたろう | 1844年~1913年 | 京丹後市 | 「第百三十国立銀行」の設立を行うなど、多くの企業経営に携わった明治時代の実業家 |
出身者 | 辻利右衛門 つじ りえもん | 1844年~1928年 | 宇治市 | 明治時代に玉露の技術を完成させ、宇治茶の発展に貢献した実業家 |
出身者 | 広岡浅子 ひろおか あさこ | 1849年~1919年 | 京都市 | 「加島銀行」の設立や「大同生命」の創業に携わると共に、女性教育にも尽力した明治時代の女性実業家 |
出身者 | 田中源太郎 たなか げんたろう | 1853年~1922年 | 亀岡市 | 「亀岡銀行」「京都株式取引所」「京都電燈」「京都鉄道」などの設立に携わった実業家 |
出身者 | 波多野鶴吉 はたの つるきち | 1858年~1918年 | 綾部市 | 下着メーカー「グンゼ」の創業者 |
出身者 | 稲畑勝太郎 いなばた かつたろう | 1862年~1949年 | 京都市 | 商社「稲畑産業」の創業者で、染色業界の発展に尽力した実業家 |
出身者 | 村井吉兵衛 むらい きちべえ | 1864年~1926年 | 京都府 | 明治時代に「煙草王」と呼ばれた実業家 |
出身者 | 住友友純 すみとも ともいと | 1865年~1926年 | 京都府 | 住友家15代目当主として、住友銀行の設立などを行い、住友財閥の事業の拡大を行った実業家 |
出身者 | 島津源蔵(2代目) しまづ げんぞう | 1869年~1951年 | 京都市 | 国産初の医療用X線装置などを開発した、精密機器メーカー「島津製作所」の2代目社長 |
出身者 | 佐々木八十八 ささき やそはち | 1874年~1957年 | 京都市 | アパレルメーカー「レナウン」の創業者 |
出身者 | 白井松次郎 しらい まつじろう | 1877年~1951年 | 京都市 | 弟の大谷竹次郎とともに興行会社「松竹」を創業した実業家 |
出身者 | 大谷竹次郎 おおたに たけじろう | 1877年~1969年 | 京都市 | 兄の白井松次郎とともに興行会社「松竹」を創業した実業家 |
出身者 | 石原広一郎 いしはら ひろいちろう | 1890年~1970年 | 京都市 | 化学メーカー「石原産業」の創業者 |
出身者 | 永田雅一 ながた まさいち | 1906年~1985年 | 京都市 | 「大日本映画製作」(大映)の社長などを務めた実業家 |
出身者 | 岡田茂 おかだ しげる | 1914年~1995年 | 京都府 | 百貨店「三越」社長として、三越事件の当事者となった実業家 |
ゆかり | 加藤朝雄 かとう あさお | 1924年~1993年 | 福岡県飯塚市 | 飲食チェーン店「王将フードサービス」の創業者 |
出身者 | 樋口廣太郎 ひぐち ひろたろう | 1926年~2012年 | 京都市 | アサヒスーパードライをヒットさせ、アサヒビール中興の祖と言われる実業家 |
出身者 | 山内溥 やまうち ひろし | 1927年~2013年 | 京都市 | 「任天堂」を世界的なゲーム機メーカーにした経営者 |
ゆかり | 青木定雄 あおき さだお | 1928年~2017年 | 韓国 | タクシー会社「エムケイ」の創業者 |
他の京都府の人物については「京都府の出身者・ゆかりのある人物」を参照してください。
コメント