長野県の出身者や長野県に ゆかりのある人物を掲載しています。
※出身地は現在の市町村などで表しています。
政治家・官僚
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 市川量造
いちかわ りょうぞう |
1844年~1908年 | 松本市 | 競売にかけられた松本城を買い戻した県議会議員 |
出身者 | 中村弥六
なかむら やろく |
1855年~1929年 | 伊那市 | 森林関連法案の整備に携わり、布引丸事件に関与したとされる、戦前の政治家・官僚 |
出身者 | 川島浪速
かわしま なにわ |
1866年~1949年 | 松本市 | 川島芳子の養父で、中国で満蒙独立運動を行った政治運動家 |
出身者 | 中原謹司
なかはら きんじ |
1889年~1951年 | 飯田市 | 戦前に信州郷軍同志会を組織したり、長野県で新体制運動を主導した政治家 |
出身者 | 増田甲子七
ますだ かねしち |
1898年~1985年 | 筑北村 | 吉田茂の側近として、内閣官房長官、自由党幹事長などを歴任した政治家 |
出身者 | 小坂善太郎
こさか ぜんたろう |
1912年~2000年 | 長野市 | 外務大臣、労働大臣、経済企画庁長官などを歴任した政治家 |
ゆかり | 羽田孜
はた つとむ |
1935年~2017年 | 東京都大田区 | 第80代内閣総理大臣に就任した政治家。青少年期を長野で過ごすと共に、選挙区が長野 |
武将・武士
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 木曾義仲(源義仲)
きそ よしなか |
1154年~1184年 | 埼玉県嵐山町 | 以仁王の平氏打倒の令旨により挙兵した平安時代末期の武将。長野で育つ。 |
出身者 | 村上義清
むらかみ よしきよ |
1501年~1573年 | 坂城町 | 信濃北部を支配し、武田信玄を2度撃退した戦国武将 |
出身者 | 諏訪頼重
すわ よりしげ |
1516年~1542年 | 長野県 | 上原城城主で、武田信玄に滅ぼされた戦国武将 |
ゆかり | 仙石秀久
せんごく ひでひさ |
1552年~1614年 | 岐阜県坂祝町 | 豊臣秀吉の古くからの家臣であるが改易され、その後に許され小諸藩主となった武将・大名 |
出身者 | 真田昌幸
さなだ まさゆき |
不明~1611年 | 長野県 | 武田家家臣時代には「信玄の眼」とも言われ、その後、上田合戦で徳川軍を撃退した戦国武将 |
出身者 | 真田信之
さなだ のぶゆき |
1566年~1658年 | 長野県 | 真田昌幸の長男で、初代・上田藩・松代藩主 |
出身者 | 真田幸村(真田信繁)
さなだ ゆきむら |
1567年~1615年 | 長野県 | 真田昌幸の次男で、大坂の陣で活躍した武将 |
ゆかり | 保科正之
ほしな まさゆき |
1611年~1673年 | 東京都 | 高遠藩主・山形藩主・会津藩主を務め、名君と称えられる、江戸時代の大名 |
出身者 | 恩田木工
おんだ もく |
1717年~1762年 | 松代市 | 藩主・真田幸弘のもと、質素倹約の励行、贈収賄の禁止などの藩政改革を行った松代藩士 |
ゆかり | 真田幸貫
さなだ ゆきつら |
1791年~1852年 | 東京都 | 江戸時代後期に様々な改革を行った松代藩主 |
軍人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 福島安正
ふくしま やすまさ |
1852年~1919年 | 松本市 | 情報収集に力を発揮した、明治・大正時代の帝国陸軍軍人 |
出身者 | 山田乙三
やまだ おとぞう |
1881年~1965年 | 長野県 | ソ連の対日参戦に直面し、関東軍総司令官としてソ連に降伏した帝国陸軍軍人 |
出身者 | 水城圭次
みずしろ けいじ |
1883年~1927年 | 松本市 | 艦艇の衝突事故である美保関事件で自決した帝国海軍軍人 |
出身者 | 永田鉄山
ながた てつざん |
1884年~1935年 | 諏訪市 | 統制派の一人であり、皇道派・統制派の対立の中、相沢事件により殺害された帝国陸軍軍人 |
出身者 | 栗林忠道
くりばやし ただみち |
1891年~1945年 | 長野市 | 第109師団長として、硫黄島の戦いを指揮した帝国陸軍軍人 |
出身者 | 有賀幸作
ありが こうさく |
1897年~1945年 | 辰野町 | 戦艦大和の最後の艦長として戦死した帝国海軍軍人 |
(次ページに続きます)
コメント