平成27年(2015年)に、宮城県のそれぞれの市町村において、どれだけの人口があるかを掲載しています。
※住民基本台帳をベースにしたものです(2015年1月1日現在)
【トップ3】 | ||
![]() |
仙台市 | 1,053,509人 |
![]() |
石巻市 | 149,874人 |
![]() |
大崎市 | 134,760人 |
– – – – – – – – – – – – – | ||
合計 | 2,328,133人 |
宮城県の人口は2,328,133人ですが、トップは仙台市で1,053,509人となっており、宮城県の人口の45.3%を占めています。
逆に、最下位は七ヶ宿町で1,561人となっています。
市町村 | 人口 | 割合 | 上昇率 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 仙台市 | 1,053,509人 | 45.3% | 0.4% | 01位 |
2 | 石巻市 | 149,874人 | 6.4% | -0.7% | 02位 |
3 | 塩竈市 | 56,002人 | 2.4% | -0.5% | 09位 |
4 | 気仙沼市 | 67,657人 | 2.9% | -1.2% | 07位 |
5 | 白石市 | 36,124人 | 1.6% | -1.4% | 15位 |
6 | 名取市 | 76,107人 | 3.3% | 1.8% | 05位 |
7 | 角田市 | 30,753人 | 1.3% | -1.0% | 17位 |
8 | 多賀城市 | 62,437人 | 2.7% | 0.4% | 08位 |
9 | 岩沼市 | 44,071人 | 1.9% | 0.6% | 11位 |
10 | 登米市 | 83,763人 | 3.6% | -0.8% | 04位 |
11 | 栗原市 | 72,721人 | 3.1% | -1.6% | 06位 |
12 | 東松島市 | 40,201人 | 1.7% | 0.0% | 12位 |
13 | 大崎市 | 134,760人 | 5.8% | -0.6% | 03位 |
14 | 蔵王町 | 12,736人 | 0.5% | -1.0% | 28位 |
15 | 七ヶ宿町 | 1,561人 | 0.1% | -3.2% | 35位 |
16 | 大河原町 | 23,768人 | 1.0% | 0.0% | 21位 |
17 | 村田町 | 11,637人 | 0.5% | -0.6% | 29位 |
18 | 柴田町 | 38,440人 | 1.7% | -0.4% | 13位 |
19 | 川崎町 | 9,442人 | 0.4% | -1.6% | 30位 |
20 | 丸森町 | 14,845人 | 0.6% | -1.5% | 25位 |
21 | 亘理町 | 34,170人 | 1.5% | 0.7% | 16位 |
22 | 山元町 | 12,813人 | 0.6% | -3.2% | 27位 |
23 | 松島町 | 14,939人 | 0.6% | -0.8% | 24位 |
24 | 七ヶ浜町 | 19,448人 | 0.8% | -1.4% | 22位 |
25 | 利府町 | 36,357人 | 1.6% | 0.9% | 14位 |
26 | 大和町 | 27,751人 | 1.2% | 2.0% | 18位 |
27 | 大郷町 | 8,614人 | 0.4% | -1.5% | 31位 |
28 | 富谷町 | 51,836人 | 2.2% | 1.4% | 10位 |
29 | 大衡村 | 5,771人 | 0.2% | 1.7% | 34位 |
30 | 色麻町 | 7,317人 | 0.3% | -0.7% | 32位 |
31 | 加美町 | 24,986人 | 1.1% | -1.5% | 20位 |
32 | 涌谷町 | 17,168人 | 0.7% | -1.2% | 23位 |
33 | 美里町 | 25,262人 | 1.1% | 0.1% | 19位 |
34 | 女川町 | 7,124人 | 0.3% | -5.2% | 33位 |
35 | 南三陸町 | 14,169人 | 0.6% | -3.5% | 26位 |
(※1)表の矢印をクリックすると、並び替えができます。
(※2)総務省「住民基本台帳に基づく人口」より作成
他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。
コメント