(前ページからの続きです)
学者・研究者
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 細井平洲
ほそい せいしゅう |
1728年~1801年 | 東海市 | 上杉鷹山の師として知られる江戸時代の儒学者 |
ゆかり | 渡辺崋山
わたなべ かざん |
1793年~1841年 | 東京都千代田区 | 蛮社の獄で処罰された蘭学者・画家。生まれは東京だが、父の後を継ぎ、田原藩士となる。 |
出身者 | 菅江真澄
すがえ ますみ |
1754年~1829年 | 豊橋市 | 旅日記『菅江真澄遊覧記』や秋田藩の地誌などを著した江戸時代後期の国学者・紀行家 |
ゆかり | ヨハニス・デ・レーケ
よはにす・で・れーけ |
1842年~1913年 | オランダ | お雇い外国人として、明治期の日本の土木事業に功績を残した土木技師。木曽三川分流工事などに携わる |
出身者 | 海部壮平
かいふ そうへい |
1847年~1895年 | 愛知県 | 地鶏と中国産のバフコーチンを交配して、名古屋コーチンをつくりだした養鶏家 |
出身者 | 下山順一郎
しもやま じゅんいちろう |
1853年~1912年 | 愛知県 | 生薬学を確立し、私費で薬園を開園するなど、薬学の発展に尽力した薬学者 |
出身者 | 都築甚之助
つづき じんのすけ |
1869年~1933年 | 刈谷市 | 動物実験で米糠により予防・治療できることを確認した軍医 |
出身者 | 後藤牧太
ごとう まきた |
1853年~1930年 | 豊橋市 | 理科教育の先駆者で「手工教育の開拓者」と呼ばれる教育者 |
出身者 | 本多光太郎
ほんだ こうたろう |
1870年~1954年 | 岡崎市 | 合金であるKS鋼を発明した工学者 |
出身者 | 加藤与五郎
かとう よごろう |
1872年~1967年 | 刈谷市 | 武井武と共にフェライトを発明した化学者 |
出身者 | 稲田龍吉
いなだ りょうきち |
1874年~1950年 | 名古屋市 | 井戸泰と共にワイル病の病原体スピロヘータを発見し、ノーベル賞の候補となった細菌学者 |
出身者 | 荻野久作
おぎの きゅうさく |
1882年~1975年 | 豊橋市 | 女性の月経周期と妊娠との関連性を研究した産婦人科医 |
出身者 | 小笠原登
おがさわら のぼる |
1888年~1970年 | あま市 | 強制隔離等に反対し学会から追われたハンセン病の研究者 |
ゆかり | 田淵寿郎
たぶち じゅろう |
1890年~1974年 | 広島県大竹市 | 戦前は河川事業に、戦後は名古屋の復興に尽力した土木技術者 |
出身者 | 谷川徹三
たにかわ てつぞう |
1895年~1989年 | 常滑市 | 詩人・谷川俊太郎の父で、法政大学総長などを務めた哲学者 |
出身者 | 岡部金治郎
おかべ きんじろう |
1896年~1984年 | 名古屋市 | 世界で初めて分割陽極マグネトロンを発明した研究者 |
出身者 | 永田武
ながた たけし |
1913年~1991年 | 岡崎市 | 第一次南極地域観測隊で隊長を務めた科学者 |
出身者 | 家永三郎
いえなが さぶろう |
1913年~2002年 | 名古屋市 | 家永教科書裁判で有名な歴史学者 |
出身者 | 江口圭一
えぐち けいいち |
1932年~2003年 | 名古屋市 | 日中戦争や太平洋戦争の研究で知られる歴史学者 |
出身者 | 塩野谷祐一
しおのや ゆういち |
1932年~2015年 | 豊橋市 | 経済哲学やシュンペーターなどについて研究した経済学者 |
出身者 | 青木昌彦
あおき まさひこ |
1938年~2015年 | 名古屋市 | 比較制度分析における第一人者である経済学者 |
出身者 | 鈴村興太郎
すずむら こうたろう |
1944年~2020年 | 常滑市 | 日本における「社会的選択理論」の第一人者である経済学者 |
出身者 | 加藤弘之
かとう ひろゆき |
1955年~2016年 | 愛知県 | 中国経済を研究した経済学者 |
評論家・ジャーナリスト
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 桐生悠々
きりゅう ゆうゆう |
1873年~1941年 | 石川県金沢市 | 戦前に、軍を批判したジャーナリスト。晩年を名古屋で過ごす |
(次ページに続きます)
コメント