スポンサーリンク

東京都の出身者・ゆかりのある人物

スポンサーリンク
スポンサーリンク

(前ページからの続きです)

芸術家

名前 出没年 出身地 概要
出身者 葛飾北斎

かつしか ほくさい

1760年頃
~1849年
墨田区 『富嶽三十六景』『北斎漫画』などを描いた、江戸時代末期の浮世絵師
出身者 酒井抱一

さかい ほういつ

1761年
~1829年
千代田区 江戸琳派の祖となった、江戸時代後期の絵師
出身者 鈴木其一

すずき きいつ

1795年
~1858年
中央区 江戸琳派の祖・酒井抱一の弟子で、斬新で独創的な作品を描いた江戸時代後期の絵師
出身者 歌川広重

うたがわ ひろしげ

1797年
~1858年
千代田区 『東海道五十三次』『金沢八景』などを描いた、江戸時代末期の浮世絵師
出身者 歌川国芳

うたがわ くによし

1797年
~1861年
中央区 斬新でユーモラスな手法で、役者絵・武者絵・歴史画など幅広い題材を描いた江戸時代末期の浮世絵師
出身者 橋本雅邦

はしもと がほう

1835年
~1908年
中央区 狩野芳崖と共に、洋画の手法を取り入れ、明治時代の日本画の革新を行った画家
出身者 高村光雲

たかむら こううん

1852年
~1934年
台東区 『老猿』『西郷隆盛像』などを制作した仏師・彫刻家
出身者 原田直次郎

はらだ なおじろう

1863年
~1899年
文京区 『靴屋の阿爺』『騎竜観音』などを制作した洋画家
出身者 井上安治

いのうえ やすじ

1864年
~1889年
台東区 光線画の東京名所絵シリーズなどを制作した版画家
出身者 藤田嗣治

ふじた つぐはる

1886年
~1968年
新宿区 猫や乳白色の肌と呼ばれる裸婦像などを描いた画家
ゆかり 平櫛田中

ひらぐし でんちゅう

1872年
~1979年
広島県
井原市
彫刻家であり、日本近代彫刻界の巨匠。晩年を小平市で過ごし、小平市には「小平市平櫛田中彫刻美術館」がある
出身者 鏑木清方

かぶらき きよかた

1878年
~1972年
千代田区 多くの人物画を描き、特に美人画で評価が高い画家
出身者 安田靫彦

やすだ ゆきひこ

1884年
~1978年
中央区 大正から昭和にかけて活動した歴史画の大家である日本画家
出身者 奥村土牛

おくむら とぎゅう

1889年
~1990年
中央区 晩年「画聖」とも言われた日本画家
出身者 岸田劉生

きしだ りゅうせい

1891年
~1929年
中央区 『童女図(麗子立像)』『道路と土手と塀(切通之写生)』などを描いた、戦前の画家
出身者 中川一政

なかがわ かずまさ

1893年
~1991年
文京区 油彩を中心に水墨画・書・陶芸も手がけた洋画家
出身者 伊東深水

いとう しんすい

1898年
~1972年
江東区 女優・朝丘雪路の父で、美人画で有名な日本画家
出身者 溝口健二

みぞぐち けんじ

1899年
~1989年
文京区 ヴェネツィア国際映画祭で受賞するなどした映画監督
出身者 田河水泡

たがわ すいほう

1899年
~1989年
墨田区 漫画『のらくろ』で知られる漫画家
出身者 木村伊兵衛

きむら いへい

1901年
~1974年
台東区 様々なジャンルで傑作を残し、戦前・戦後を通じて活躍した写真家
出身者 小津安二郎

おづ やすじろう

1903年
~1963年
江東区 『東京物語』などで知られる映画監督
出身者 黒澤明

くろさわ あきら

1910年
~1998年
品川区 「世界のクロサワ」と呼ばれ、世界的にも評価された映画監督
出身者 柳宗理

やなぎ そうり

1915年
~2011年
渋谷区 民芸運動で知られる柳宗悦の長男で、戦後にプロダクトデザインを確立・発展させたデザイナー
出身者 駒井哲郎

こまい てつろう

1920年
~1976年
中央区 詩画集などで知られる銅版画家
出身者 山下清

やました きよし

1922年
~1971年
台東区 「日本のゴッホ」「裸の大将」と呼ばれた放浪画家
出身者 鈴木清順

すずき せいじゅん

1923年
~2017年
中央区 『ツィゴイネルワイゼン』『殺しの烙印』などを制作した映画監督
出身者 川本喜八郎

かわもと きはちろう

1925年
~2010年
渋谷区 『人形劇 三国志』『人形歴史スペクタクル 平家物語』などを手掛けた人形美術家
出身者 今村昌平

いまむら しょうへい

1926年
~2006年
東京都 『楢山節考』『うなぎ』でカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞した映画監督
出身者 勅使河原宏

てしがわら ひろし

1927年
~2001年
東京都 草月流3代目家元で、生け花・映画・陶芸など様々な分野で活躍した芸術家
出身者 五社英雄

ごしゃ ひでお

1929年
~1992年
東京都 『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』などを制作した映画監督
出身者 開米栄三

かいまい えいぞう

1929年
~2020年
東京都 「ゴジラ」など特撮用の着ぐるみを数多く手がけた人物
出身者 浅利慶太

あさり けいた

1933年
~2018年
東京都 「劇団四季」の創設者の1人で、「劇団四季」の演出などを行った演出家・実業家
出身者 久世光彦

くぜ てるひこ

1935年
~2006年
杉並区 ドラマ『寺内貫太郎一家』『時間ですよ』などを製作したプロデューサー・演出家

音楽家・ミュージシャン

東京都の出身者・ゆかりのある音楽家・ミュージシャン」を参照

スポーツ・芸能人

東京都の出身者・ゆかりのあるスポーツ・芸能人」を参照

宗教家

名前 出没年 出身地 概要
ゆかり ジェームス・カーティス・ヘボン

じぇーむす・かーてぃす・へぼん

1815年
~1911年
アメリカ ヘボン式ローマ字をつくり、初の和英辞典『和英語林集成』を編纂した宣教師。東京でヘボン塾(現:明治学院)を開く
出身者 田中智学

たなか ちがく

1861年
~1939年
中央区 立正安国会を創立した宗教家

その他

名前 出没年 出身地 概要
出身者 鼠小僧次郎吉

ねずみこぞう じろきち

1797年
~1832年
中央区 江戸時代に大名屋敷を狙い、義賊となった窃盗犯
出身者 津田三蔵

つだ さんぞう

1855年
~1891年
台東区 明治時代に大津事件を起こした警察官
出身者 萩原タケ

はぎわら たけ

1873年
~1936年
あきる野市 第一回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章した看護婦
ゆかり 李奉昌

い ぼんちゃん

1900年
~1932年
韓国 昭和天皇暗殺を謀った桜田門事件を起したテロリスト・独立運動家
出身者 阿部定

あべ さだ

1905年
~不明
千代田区 阿部定事件の犯人
出身者 嵯峨浩

さが ひろ

1914年
~1987年
東京都 ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻
出身者 坂田栄男

さかた えいお

1920年
~2010年
大田区 「カミソリ坂田」の異名をもち、数多くのタイトルを獲得した囲碁棋士
出身者 山口二矢

やまぐち おとや

1946年
~1960年
台東区 浅沼稲次郎暗殺事件を起こした右翼少年
出身者 前野霜一郎

まえの そういちろう

1946年
~1976年
渋谷区 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件を起こした俳優
出身者 佐藤忠志

さとう ただし

1951年
~2019年
東京都 「金ピカ先生」のニックネームで人気を博した予備校講師
出身者 宮崎勤

みやざき つとむ

1962年
~2008年
あきる野市 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件を起こした人物


 他の都道府県については「各都道府県についてのページ一覧」を参照してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました