山形県の出身者や山形県に ゆかりのある人物を掲載しています。
※出身地は現在の市町村などで表しています。
政治家・官僚
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 三島通庸
みしま みちつね |
1835年~1888年 | 鹿児島県 | 「土木県令」と呼ばれ、県令(現:県知事)として土木工事を進めた内務官僚。鶴岡県令・山形県令に就任 |
出身者 | 中條政恒
なかじょう まさつね |
1841年~1900年 | 米沢市 | 「安積開拓の父」と呼ばれる行政官 |
出身者 | 結城豊太郎
ゆうき とよたろう |
1877年~1951年 | 南陽市 | 大蔵大臣や日銀総裁などを歴任した政治家・銀行家 |
出身者 | 加藤紘一
かとう こういち |
1939年~2016年 | 愛知県名古屋市 | 防衛庁長官、内閣官房長官、自民党幹事長など歴任した政治家 |
武将・武士
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 最上義光
もがみ よしあき |
1546年~1614年 | 山形県 | 最上家の全盛期を築き上げた山形藩の初代藩主 |
ゆかり | 上杉景勝
うえすぎ かげかつ |
1555年~1623年 | 新潟県南魚沼市 | 豊臣政権の五大老の一人で、米沢藩の初代藩主 |
出身者 | 片倉景綱
かたくら かげつな |
1557年~1615年 | 川西町 | 伊達政宗を支え、伊達氏発展の基礎を築いた武将 |
出身者 | 伊達政宗
だて まさむね |
1567年~1636年 | 米沢市 | 東北地方を治め、仙台の基礎を築いた戦国大名 |
出身者 | 支倉常長
はせくら つねなが |
1571年~1622年 | 米沢市 | 慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに渡航した伊達藩士 |
ゆかり | 保科正之
ほしな まさゆき |
1611年~1673年 | 東京都 | 高遠藩主・山形藩主・会津藩主を務め、名君と称えられる、江戸時代の大名 |
ゆかり | 上杉鷹山
うえすぎ ようざん |
1751年~1822年 | 東京都 | 江戸時代に米沢藩の藩政改革を行った第9代藩主 |
出身者 | 清河八郎
きよかわ はちろう |
1830年~1863年 | 庄内町 | 明治維新の魁とも称される、庄内藩出身の幕末志士 |
軍人
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ゆかり | 小磯國昭
こいそ くにあき |
1880年~1950年 | 栃木県宇都宮 | 帝国陸軍軍人で、内閣総理大臣。青少年期を山形県で過ごす。 |
出身者 | 南雲忠一
なぐも ちゅういち |
1887年~1944年 | 米沢市 | 第一航空艦隊司令長官として、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦を戦った帝国海軍軍人 |
出身者 | 石原莞爾
いしわら かんじ |
1889年~1949年 | 鶴岡市 | 帝国陸軍軍人で、満州事変を引き起こした首謀者の一人 |
出身者 | 佐藤幸徳
さとう こうとく |
1893年~1959年 | 山形県 | 太平洋戦争時に、インパール作戦で独断で師団を退却させた帝国陸軍軍人 |
出身者 | 服部卓四郎
はっとり たくしろう |
1901年~1960年 | 山形県 | 戦前はノモンハン事件などに関わり、戦後は再軍備研究を行う服部機関を発足させた帝国陸軍軍人・参謀 |
実業家
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
出身者 | 三野村利左衛門
みのむら りざえもん |
1821年~1877年 | 鶴岡市 | 三井財閥の中興の祖とも言われる幕末・明治時代初期の三井組の大番頭 |
出身者 | 斎藤外市
さいとう といち |
1865年~1926年 | 鶴岡市 | 斎外式力織機など、数多くの発明を行った発明家・実業家 |
出身者 | 池田成彬
いけだ しげあき |
1867年~1950年 | 米沢市 | 三井合名理事として、戦前、三井財閥の事実上の総帥であった実業家 |
出身者 | 服部敬雄
はっとり よしお |
1899年~1991年 | 山形市 | 「山形の首領」などとも呼ばれた実業家 |
出身者 | 保芦邦人
ほあし くにひと |
1913年~1989年 | 大石田町 | 食品メーカー「紀文食品」の創業者 |
(次ページに続きます)
コメント